台東区の観光・イベント情報
台東区には、江戸の昔から続く伝統行事や神社仏閣、名所旧跡が数々あり、また、上野や浅草という日本を代表する観光地があります。さらに、大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」の主人公 蔦屋重三郎ゆかりの地として、2025年2月に べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館 がオープンしました。
ここでは、大河ドラマ館や蔦重ゆかりの地をめぐる観光モデルコースのほか、蔦重が生きた江戸時代の文化に関するイベントや伝統行事について紹介していきます。
台東区と大河ドラマ館を楽しむモデルコース
台東区と大河ドラマ館をあわせて楽しめるモデルコースを見てみましょう!
-
【大河ドラマの世界に浸る】「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」登場人物ゆかりの地を巡るおすすめコース
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の世界にどっぷり浸るならこちらのコースがオススメ! 蔦重が活躍した吉原や日本橋はもちろん、平賀源内や大田南畝らの史跡を訪ねて、舞台地めぐりを楽しみましょう! -
【浅草定番・1日コース】東京観光と合わせて楽しむ!大河ドラマの舞台と浅草定番観光地を巡るおすすめコース2025
2025年に東京観光するならこちらのコースがオススメ! 大河ドラマ「べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~」の舞台地である台東区・吉原を巡ります。 当時の文化や世界観を堪能すれば、大河ドラマがもっと楽しくなるかも!?
TAITOおでかけナビもチェック!

上野・浅草など、下町情緒あふれる台東区には人々を魅了する人気スポットが数多くあります。
詳しくは、台東区公式観光情報サイト「TAITOおでかけナビ」をご覧ください。
詳しくは、台東区公式観光情報サイト「TAITOおでかけナビ」をご覧ください。
イベント情報
蔦重が生きた江戸時代の文化を体験できるイベントを随時開催しています。ぜひチェックしてみてください!
-
浮世絵木版画摺実演会~浮世絵ができるまで~(7月19日)
版元蔦屋重三郎の代表作、東洲斎写楽の「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」が摺りあがるまでの工程を、解説付きで実演します。※開催終了しました
関連イベント情報
ほかにも、江戸時代の文化についての講演会や、商店街等が主催の関連イベントも開催しています。合わせてチェックしてみてください!
-
つたじゅう 台東銭湯巡り デジタルスタンプラリー(~9月30日)
主催:東京都公衆浴場業生活衛生同業組合 台東支部
台東区浴場組合連合会オリジナルの「蔦屋重三郎の銭湯巡り」をイメージした特製暖簾を全浴場の店頭に掲出し、銭湯を訪れる皆さまを風情ある演出でお迎えします。 -
講演会 「蔦屋重三郎と天明狂歌の世界」(9月28日)
主催:台東区文化振興課
江戸独自の文化が花開いた18世紀後半、一大ブームを巻き起こし、蔦屋重三郎も参加した『狂歌』の世界をご紹介します。 -
江戸邦楽公演 「蔦屋重三郎が聴いた江戸の音」(10月4日)
主催:台東区文化振興課
江戸文化の中心地、吉原や猿若三座では、音楽が欠かせない存在でした。 蔦屋重三郎に思いを馳せながら、江戸の響きや粋をお楽しみください。
台東区の伝統行事
現在も行われている行事や祭礼の中には、江戸時代から受け継がれてきたものが少なくありません。ここでは、江戸の雰囲気を感じることのできる伝統行事を紹介します。
-
浅草流鏑馬
江戸時代の浅草神社の正月行事を、台東区がイベントとして復活させたものです。鎌倉武士の狩装束を身にまとった射手が、走る馬の上から弓矢で3つの的を射抜きます。 -
隅田川花火大会
毎年7月に開かれる、日本最古の花火大会で、8代将軍の徳川吉宗の命令による「両国川開きの花火」がはじまりといわれています。約2万発の花火が打ち上げられ、夏の夜空を彩ります。 -
浅草のほおずき市
毎年7月9日・10日、浅草寺の境内に、ほおずきを売る店がならびます。この日に浅草観音に参拝すれば、一日だけで四万六千日参拝したのと同じご利益があるといわれています。 -
三社祭
毎年5月に行われる、浅草神社の祭り(例大祭)です。「大行列」や東京都無形文化財指定の「びんざさら舞」、神輿を担いで浅草を巡行する「神輿渡御」など、見どころが満載です。 -
酉の市
毎年11月の酉の日に、鷲(おおとり)神社と長國寺で開かれる、開運招福・商売繁昌を願う祭りです。福運や財をかき込むという縁起から開運、商売繁昌のお守りとされる熊手を売る露店がならびます。
台東区では、数多くのイベントがあります。
台東区では、ここに紹介した以外にも、数多くのイベントがあります。詳細は、TAITOおでかけナビをご覧ください。
台東区デジタルマップ
蔦屋重三郎ゆかりの地や蔦重ゆかりの地 応援キャンペーンの参加店舗などを紹介するデジタルマップです。